キクイモ・勝手に増えー、売れる!『ぽて²農場記’22』11月
家庭菜園のキクイモについての情報です。ここでは、丈夫で採れすぎるキクイモを管理するための注意点と、採れすぎたキクイモをどうすればいいか、販売の方法などお伝えしま ...
サツマイモ・自家製苗でホックホク『ぽて²農場記’22』10月
市販の苗とちょっと違う見た目の自家製苗の植え方をお伝えします。長さのない苗なので通常通りの植え方ができませんが、むしろ簡単かもしれません。
エダマメ・自家採種で一粒万倍・『ぽて²農場記’22』9月
枝豆の自家採種のコツをお伝えします。美味しい枝豆を種子を買わずに、半永久的に栽培していくために、知っておくことをざっとまとめました。初心者向き入門編です。
拾った銀杏の下処理の方法・『ぽて²農場記’22』
拾った銀杏を食べられるように処理する手順をご紹介します。拾う際、処理の際、食べるときにそれぞれ注意するポイントがありますので覚えておいてほしいところです。
誰でもできる雪囲い(冬囲い)の手順『ぽて²農場記』
冬の間、積雪や落雪、暴風雪などから植物を守るための、素人でも簡単にできる雪囲いについてまとめてあります。準備物、作業のコツ、具体例を挙げています。
泥んこ野菜の洗い方 ≪シンクに流す土を最小限に≫『ぽて²農場記』
シンクやキッチンを汚さずに、家庭菜園で採れたような、泥んこのお野菜を洗う方法をまとめました。水や時間や手間をあまり使わずに済むので環境保全にもなります。シンクの ...
アカザ・野菜で、薬で、杖!《畑周辺の役に立つ雑草》
古くに、野菜として渡来した植物【アカザ】。丈夫なため野草化して、よく見かける雑草になっています。色々役立つので、覚えておけば助けになるかも。
小型耕うん機を使う!《培土器の便利な使い方》【図解】『ぽて²農場』
家庭用・小型耕うん機 FG201【プチな】のアタッチメント『培土器』を便利に使うコツを、図解でご紹介します。培土は、もちろん畦たてにとても便利です。
耕うん機(家庭用小型)の使用体験談《耕す!》『ぽて²農場』
耕うん機FG201【プチな】を家庭菜園で使っています。実体験からの使いかたのコツのご紹介です。当農園は自然農法を意識しており一般的な農地に比べて、耕すのは難しく ...
【梅シロップを作ろう!】発酵対策と時短とラクラク後始末
暑い季節の水分補給に最適な、安心材料手作り梅シロップの作り方をご紹介します。シロップが必要以上の用具に触れることなく衛生的なうえ、ロスも少なく、発酵もしずらく ...






最近のコメント