キアゲハの羽化を観察する方法!1⃣・『ぽて²実験農場』発
キアゲハの羽化を見るために、幼虫を捕まえてサナギになるまでを観察した様子です。家庭菜園をやっているので食草には不自由しなかったのでうまくいきました。
キリギリスの脱皮〈不遇を乗り越える!〉『ぽて²実験農場』発
不遇を乗り越えてがんばるキリギリスを見つけました 真夏の畑で見つけたもの 8月12日、お盆用にグラジオラスを採りにやってきたときのことです。 グラジオラス( ...
遅すぎたホウレンソウとコマツナ、2期作になったジャガイモのその後 家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【12月12日】〈今季最終〉③ - 2021年 冬
ダイコン、ハクサイはどうにか収穫できました。ホウレンソウ、コマツナ、2期目のジャガイモはどんな感じかな?正直、期待薄です。 蒔き遅れたコマツナのその後 本日 ...
気温零下のハクサイの収穫と保存 家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【12月12日】〈今季最終〉② - 2021年 冬
さて、3週間後のハクサイの皆さんは、お元気でしょうか? 巻きが甘かったハクサイのその後 こちらが、今日のハクサイの様子です。 あらら、外葉が倒れてしまって、 ...
雪に埋もれたダイコンの収穫 家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【12月12日】〈今季最終〉⓵ - 2021年 冬
畑おさめから、3週間。畑はどうなっているのかな? 残してきた作物は育っているかな? 幾度か降雪がありましたが、この一週間は、晴れつづきで自宅付近には積雪はあ ...
タクアン漬けのつくり方《漬込み》(米ぬか、塩、ザラメで)
米ぬかと、塩とザラメだけを使うタクアンの作り方をご紹介しています。今回は干しダイコンが仕上がった後の漬け込みを、写真を使い丁寧に説明しています。タクアンほかの漬 ...
タクアン漬けのつくり方《干し方》(米ぬか、塩、ザラメで)
米ぬか、塩、ザラメと干しダイコンだけを使って作るタクアンの作り方のご紹介です。今回は干しダイコンの作り方を中心にお伝えします。写真や動画を使ってわかりやすく説明 ...
ダイコンの収穫と保存・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【11月20日】③ - 2021年 冬 -
ダイコンの収穫 畑おさめ 2020年は、11月30日で、↓このありさまでした。このまま春までとけない根雪となりました。だから、 余裕をもって、今日を畑おさめとし ...
ダイコンの栽培・まとめ ・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【11月20日】② - 2021年 冬 -
大根の栽培 【まとめ】 種を蒔いてから、二か月ぐらいで収穫でき、肥料もほぼ不要で連作障害もあまりないという作りやすい作物です。 トウ立ちを防ぐため、種まきは十分 ...
ハクサイの収穫と保存、栽培まとめ・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【11月20日】⓵ - 2021年 冬 -
今日で、一応、今年の畑おさめです。ただ、まだもうちょっと育ちそうな作物があるので、積雪するぎりぎりまで畑に置いておきます。お天気の週間予報を眺めながら収穫するタ ...






最近のコメント