遅すぎたホウレンソウとコマツナ、2期作になったジャガイモのその後 家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【12月12日】〈今季最終〉③ - 2021年 冬
ダイコン、ハクサイはどうにか収穫できました。ホウレンソウ、コマツナ、2期目のジャガイモはどんな感じかな?正直、期待薄です。 蒔き遅れたコマツナのその後 本日 ...
気温零下のハクサイの収穫と保存 家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【12月12日】〈今季最終〉② - 2021年 冬
さて、3週間後のハクサイの皆さんは、お元気でしょうか? 巻きが甘かったハクサイのその後 こちらが、今日のハクサイの様子です。 あらら、外葉が倒れてしまって、 ...
雪に埋もれたダイコンの収穫 家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【12月12日】〈今季最終〉⓵ - 2021年 冬
畑おさめから、3週間。畑はどうなっているのかな? 残してきた作物は育っているかな? 幾度か降雪がありましたが、この一週間は、晴れつづきで自宅付近には積雪はあ ...
ダイコンの収穫と保存・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【11月20日】③ - 2021年 冬 -
ダイコンの収穫 畑おさめ 2020年は、11月30日で、↓このありさまでした。このまま春までとけない根雪となりました。だから、 余裕をもって、今日を畑おさめとし ...
ダイコンの栽培・まとめ ・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【11月20日】② - 2021年 冬 -
大根の栽培 【まとめ】 種を蒔いてから、二か月ぐらいで収穫でき、肥料もほぼ不要で連作障害もあまりないという作りやすい作物です。 トウ立ちを防ぐため、種まきは十分 ...
ハクサイの収穫と保存、栽培まとめ・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【11月20日】⓵ - 2021年 冬 -
今日で、一応、今年の畑おさめです。ただ、まだもうちょっと育ちそうな作物があるので、積雪するぎりぎりまで畑に置いておきます。お天気の週間予報を眺めながら収穫するタ ...
サトイモの保存法〈セリ、ニンジン等〉・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【11月13日】④ - 2021年 冬 -
サトイモの保存法 サトイモの保存の目的として、食材としての保存と来季の種イモとしての二つがあります。どちらが目的としても、新鮮に保存するためには、サトイモが居心 ...
サトイモの調理のコツ(ラクチン皮むき等)・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【11月13日】③ - 2021年 冬 -
サトイモの調理のコツ サトイモの栄養成分 サトイモの主成分は、ほかのおイモたちと同じく澱粉です。特徴としては、食物繊維が多く、おイモの中では低カロリーです。水分 ...
サトイモの栽培〈まとめ〉・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【11月13日】② - 2021年 冬 -
サトイモの栽培・まとめ 概要 サトイモは、アジアの熱帯地方が原産のサトイモ科の植物です。英語では「タロ」になるそうです。 「タロ」、紀行番組でよく聞くタロイモで ...
サトイモの収穫・家庭菜園『ぽてぽて実験農場』日記【11月13日】⓵ - 2021年 冬 -
家庭菜園の喜びは、とれたてを味わえること。とてたてサトイモはふんわり食感が別格ですね。 今日の作業各種収穫冬じたく 今日の収穫 サトイモセリヤブマメニンジンダイ ...






最近のコメント